相場に関するニュースや記事を見ていると、「底値を試す展開」といった言葉をよく目にします。
なんとなく使っているこの言葉ですが、みなさんはその意味を深く理解しているでしょうか。
「試し」の動きはとても大切なので、ここで徹底的に詳しく解説しておこうと思います。
試しの値動きはトレーダーにとって最も大切なことの一つです。
「試す」のなにがそんなに大切なのでしょうか。
大口が恐れていること
株をアキュミレーション(買い集め)している大口は株価を下げて安値で株を買い集めます。
彼らが買い始めたところからずいぶん下がったとしても、少々の含み損は気にならないはずです。買い下がっていますから買い玉の平均値はかなり低いですし、一時的に含み損になることは想定内なので問題ないのです。
しかし、いったん吊り上げを開始した後に想定外の売り注文が入ってきてしまうと大口は大損をしてしまいます。
大口は目標の株価まで吊り上げなければなりません。その過程で想定外の売り注文を吸収しながら株価を吊り上げていくのはとてつもなく危険な仕事になります。
なぜ危険なのでしょうか?
株を買い集めて吊り上げようとしている大口にとって一番危険な存在は、いったん上げ始めたところで出てくる大量の売り注文です。大量の売り注文が湧いてくる中で価格を吊り上げようと思うと、売り注文を全部買い取りながら上げていくことになります。
想定よりも高い値段で大量に買わなければならないので買い玉の平均値は上がってしまいます。
もし吊り上げに失敗した場合には巨額の損失を被ることになります。
供給(売り)がしっかりと出てくる株の上昇は長続きしないものです。
悪いニュースや株価の急激な下落により、大部分の浮動株が一般投資家の手から離れたことを大口はある程度分かっています。
しかし本格的に株価の吊り上げを開始する前に、本当に浮動株が一般投資家の手にもう無いのか最後の確認をする必要があります。
その確認が相場における「試す」という動きです。
確認する(試す)ための良い方法がダマシの吊り下げです。
株価を急激に吊り下げることで、その価格帯で売るかどうかを迷っていた人は耐えられなくなって売ってきます。
その売りの量を読むことで、浮動株がまだ一般投資家の手にあるかどうかを試すことができるのです。
試した結果を判断する
「試し」ですから、大口は試した結果を判断しなければなりません。
それはもちろん、吊り下げの値動きに伴う出来高を読んで判断します。
試しの値動きに出来高が伴わなかった場合
吊り下げの値動きに出来高が伴わない場合には、その価格帯での浮動株の売りは出尽くしたということです。
下値を試すことで売りが残っていないことを確認できたのだから、大口がいよいよ吊り上げを開始する可能性が一気に高まります。
出来高の少ない吊り下げの動きは、そこからすぐに上げ始めるかもしれないという明確な買いシグナルになり得ます。
出来高を伴う場合
逆に、吊り下げの動きに大きな出来高が伴う場合は、まだまだ浮動株が一掃されていないということを示しています。
そのような場合には、そこからいったん上昇し始めても失速し、再度下値を試しに戻ってきます。
出来高の少ない下落を確認できるまで吊り下げが繰り返される可能性が高くなります。
ダブルボトムやトリプルボトムになるような動きです。
試しの注意点
試しの動きに出来高が伴わなければ明確な買いシグナルになると言いました。
そのシグナルが出ると、いつも必ず上昇するのでしょうか?
残念ながらそういうわけではありません。
明確な買いシグナルが出たにも関わらず、相場が反応しなかったらどうでしょう。
その場合には、今度は逆に強い売りシグナルとなり得ます。
もうひと下げする可能性が高まるのです。
試しの動き~まとめ
- 大口が恐れているのは、吊り上げを始めた後に大量の売りが出てくること
- 大口は吊り下げをやって売りが出てくるかを試す
- 吊り下げに出来高が伴わない場合は明確な買いシグナルとなる
- 吊り下げに出来高を伴う場合には、まだ売りが残っているということであり、今すぐに株価が上がり始める可能性は低い
- 試しの値動きに出来高を伴わなかったからといって、必ず上昇するとはかぎらない
- 強い買いシグナルに反応しない場合は、逆に強い売りシグナルになり得る
応援ボタンをクリックして記事執筆スピードアップ!↓
人気ブログランキングへ
サンチャゴがおすすめする本