歩み値を読むといっても、何をどう読んでよいのか分からなければ、 ただ数字が流れているだけに見えるだろう。歩み値を効果的に読むには、歩み値にどのような要素があるのかを知る必要がある。歩み値を読むための … [Read more...] about 歩み値を読むための 6つの要素 【1】 歩み値のスピード
歩み値
エントリーを躊躇してしまう人へ
エントリーで全ての条件が揃うのを待っていて躊躇してしまい、エントリーを逃してしまうということはよくある。ロスカットができない、1万円のロスカットができずに20万円の含み損になってしまうといった問題を除けば、この問題はトレーダーにとってもっとも深刻な問題の … [Read more...] about エントリーを躊躇してしまう人へ
歩み値の読み方 【9】
どこで使うかが分からなければ歩み値はノイズだ ジェシー・リバモアなどの伝説のトレーダーはテープ(現在の歩み値)だけをみてトレードしていたという。現在もそんなトレーダーがいるかもしれない。私も過去に何度か歩み値だけでトレードできるかとやってみたこ … [Read more...] about 歩み値の読み方 【9】
歩み値の読み方 【8】
アルゴ 東証にアローヘッドが導入され、アルゴ向け市場インフラが整うと、2012年後半には東京証券取引所の全取引の5割以上をアルゴによる取引が占めるようになった。アルゴとはいったいなんなのだろうか。一般的なチャートやテクニカルを使ったシステムトレ … [Read more...] about 歩み値の読み方 【8】
歩み値の読み方 【7】
プロのトレーダーは板や歩み値をどのように使っているのだろうか。 純粋なスキャルパー まず、純粋に歩み値や板だけをみてエントリーからエグジットを完結するトレーダーがいる。たいていの場合はスキャルピングで、数秒から数分でエントリーからエグジットまでを完結 … [Read more...] about 歩み値の読み方 【7】
歩み値の読み方 【5】
高値で売り板が厚くなるのはなぜ? 通常は 昨日の高値や今日の高値に来ると売り板が厚くなり、 逆に、昨日の安値や今日の安値に来ると買い板が厚くなる。なぜだろう。 そのラインを抜けないようにディフェンスする意味での指値その値段 … [Read more...] about 歩み値の読み方 【5】
歩み値の読み方 【4】
見せ板が多いのはどんな銘柄? 基本的に、板の厚い銘柄は見せ板が多く板の薄い銘柄は見せ板が少ない見せ板は約定させるつもりの無い指値注文だということは前回の記事で説明した。約定させるつもりがないなら、約定してしまっては困るわけで、見 … [Read more...] about 歩み値の読み方 【4】
歩み値の読み方 【3】
板だけでいいのか デイトレをする際、チャート以外には板だけを見ているトレーダーもいることだろう。 だが、それでは不十分であり、板と歩み値の両方が必要だ。板だけだと何がいけないのだろうか?それは見せ板やアイスバーグ注文があるからだ。日本 … [Read more...] about 歩み値の読み方 【3】
歩み値の読み方 【2】
勝てないトレーダーの共通点 これまでに勝てないトレーダーを何人か見てきた。その人たちすべてに共通していたことは、 彼らは皆、勝てるトレーダーよりもテクニカルに詳しいということだ。 長いこと安定して利益を上げてきた私よりも100倍は詳しかった。 彼 … [Read more...] about 歩み値の読み方 【2】
歩み値の読み方 【1】
歩み値の読み方は最も誤解されているトレードスキルの1つだろう。 デイトレーダーやスキャルパーは誰もがそのスキルを得たいと思っていると思う。 そして、そのスキルについて、私の知る限り、ウェブ上にはまともな情報は存在しない。「売りが多いぞ、売りがバーッと … [Read more...] about 歩み値の読み方 【1】